
皆さまこんにちは。
インストラクターの石島幸子です。
いよいよ天候も秋めいてきましたね。
さて今回は「マインドマップとロジックツリーの違い」についてお話したいと思います。
あるセミナーで、メンバーの意見をマインドマップで板書した時のことです。
参加者の中から
「マインドマップもロジックツリーも、図の向きが違うだけしょ。私の中では同じなんだよね」
と言う声が上がりました。
その時は私自身のセミナーではなかったので、敢えて解説はしませんでしたが、実はマインドマップとロジックツリーは似て非なるもの。
この二つは、確かに一見似てはいますが、イラストがあるかどうか、というだけでなく
マインドマップは、何よりも「脳の自然な動き」を反映させている所がポイントです。
ロジックツリーは「“ある条件”に当てはまるものから下位に行くに従ってどんどん細分化していく」
ので、それぞれの“条件”に当てはまらないもの、その理屈に合わないものは排除されてしまいます。
マインドマップも、確かにそのようにかいていくことも可能ですが、
「理屈はわからないけど、なぜかイメージが出てきちゃったもの」もかき出していきます。
かいた時点で関連性が分っていなくてもOKなのです。
「自分でもワケわからないけど思い浮かんじゃった」というものは
実は、表の意識(顕在意識)ではキャッチしきれないような情報で、
私たちの超・有能な”無意識(潜在意識)”がはじき出してきたヒントだったりします。
そして、そういうものこそが問題解決の重要なカギになったり、
何かいいアイデアを得るキッカケになるかもしれない、というのが面白いところです。
他でもない“自分”の中から出てきたものなのに意味不明・・・脳って奥深いなぁと思います。
そんな諸々も含めて、ぜひ! ZOOMライブ講座で互いに意見を交わしながら
共に学びを深めていくことができれば嬉しいです。
一体マインドマップの何がどのように“脳に自然”なのか?
詳しくはコチラをご参照ください
↓ ↓ ↓
https://www.mindmap-school.jp/blog/brain-tool/
(執筆: 石島 幸子)
マインドマップを90分で体験できる「マインドマップ オンライン体験会」はこちら。
マインドマップを無料で学べる「マインドマップ・ビデオ講座」はこちら。