【バックナンバー】Facebook · 12月 12日, 2023年
大学の授業って面白い!!(^O^)
AIに出会い、無性に学びたくなり大学に入りました。 今更ながら大学という選択肢を取れたのも、マインドマップを知り学ぶことに積極的になれたためだと思います。 今は、まだ基礎中の基礎を教わっておりますが、これから厳しい日々が続くことでしょう。 その中で息抜き的な科目?がハマってしまいました。 その名も「博物学」この授業はA先生(有名な方)の科目で、様々な大学でも担当されているようです。 知的好奇心をくすぐる、くだらなくて、楽しくて生き抜く力が身につく、とてもタメになる科目でした。 もっと長く学びたかったのですが、きっとあとは自分でやりなさいということなのでしょうね。 試験も結構難しく、学んだことを総合的に組み合わせないと答えられず、日ごろの読書や歴史の知識で判断が必要な問題もありました。 これぐらいは知っておいてほしい、といったことなんでしょうね。 よほどのチョンボをしていなければ良い点数をとれていると思います。
【バックナンバー】Facebook · 12月 08日, 2023年
フルマインドマップの書き方・描き方
今回は、「フルマインドマップの書き方・描き方」ということについて書きたいと思います。 https://www.mindmap-school.jp/mindmap/mindmap-full/ 読書の内容をマインドマップにまとめまてみました。 フルマインドマップとミニマインドマップの違いは、上記リンクをご確認くださいね。 今回、題材にした本は「チームX」という本です。 北の達人コーポレーション代表取締役社長の木下勝寿さんの著書です。 低迷していた会社の業績を1年で13倍にした、社内で結成されたのチームの物語です。 いやー、ビジネスマンにとってはリアルな現場の話ですので、もうね、すぐに自分の部署や組織と 照らし合わせて、こんなふうになりたい、こんな組織を作りたい、って思う一冊です。 さて、フルマインドマップをかくにあたり、1.3ミリのシャープペンシルでザザザァっとキーワードをかいて行きます。 一度この本を軽く通して読んでいます。 この時にこの本が3部構成になっているので、ザックリと3つの章ごとに出てきたキーワードをかきだします。
【バックナンバー】Facebook · 12月 01日, 2023年
はじめての資産運用with MindMap
11月24日(金)に「はじめての資産運用With MindMap」と題して、ラーニングカフェに登壇させていただきました。 お声かけいただいた塚原先生はじめ、ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。 インストラクターの資格を取得した頃から、いつかFPとマインドマップを融合できないかと考えていましたが、やっと夢が叶いました! 数日経った今でもまだ興奮冷めやらぬ状態です笑。 今回のお話を頂戴したのは約1か月前。 新NISAの相談で倒れそうなスケジュールの中で少し躊躇しましたが、手を挙げて本当に良かったです。 2時間の講義の中で何を切り取ってどうマインドマップを活用するか。 初めての挑戦ではありましたが、その構想はもちろんマインドマップでアイディア出ししました。 はじめて資産運用する人が最初につまづく所は? 何を知っていれば始めやすくなるか? 誰でもできる方法はないか? 仕事の合間にミニマインドで書き出して、フルマインドマップで構成をまとめて、レジュメ完成まで約1週間。 私としては驚異的な早さで、本番までに間に合いました。 改めてマインドマップの凄さに感動した次第です。
【バックナンバー】Facebook · 11月 27日, 2023年
マインドマップで課題を共有!
先日、今年4月に入社した新入社員、若手社員の皆さんの「フォローアップ研修」に登壇させていただきました。 冒頭で困っていることや失敗したことを考え、その後グループで話し合っていただいたうえで、その発表をマインドマップで共有しました。 皆さんが発表したことも、聞くだけで終わらせずに板書することはとても効果的です。 さらにそれがマインドマップだと、その全体像を見ることができますし、共通点や優先順位などもみんなで共有できるのでオススメです。 多くの方がおそらく初めてマインドマップを見たと思うのですが、それほど違和感なく受け入れていただけます。 また、これくらいの簡単なマインドマップでも十分に効果はありますので、会議や研修の場など使えるシーンは数多いと思いますよ。 ぜひ試してみて下さいね。
【バックナンバー】Facebook · 11月 20日, 2023年
テンプレート活用★マインドマップ
今年5月の投稿 【テンプレート化★マインドマップ】で、 定期的にかくマインドマップの テンプレート化をおすすめしました。 今日はその時に作ったテンプレートを 使ったマインドマップです。 「タイトル」のところは鍵括弧の中に タイトルをかくつもりだったようですが... 数カ月経つと忘れてしまいますね(汗) でもいいんです! マインドマップは自分のためのノート。 自由でいいのだからっ!! 以前作ったテンプレートですが、 実際に使ってみて気づいたことがあります。 「タイトル」「情報」「制作」はある程度固。ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ 対して、「お話」「役者」は作品によって様々。 そして関連性が高い。 ということは、右半分と左半分に 分けるとよさそうです!! そんな訳でちょこっと改良。 こんなふうに自分仕様に 手を加えていくとますます便利に 活用できそうです。 みなさんも自分なりのマインドマップの 使い方見つけてくださいね♪
【バックナンバー】Facebook · 11月 17日, 2023年
季節の変わり目。風邪対策をマインドマップでまとめてみた!
季節の代わり目。 インフルエンザなど体調を崩しやすい時期。 でも年末に向けて忙しくなってくる時期。 出来る限り体調は崩したくないですよね。 そんな私もめったに風邪を引かないのですが、 この気温の変わり方で38度ほど熱を出してしまいました。 熱を出すと本当に何もできなくなってしまうし、 立てていた予定もどんどん崩れてしまいます。 改めて思ったのは、 風邪対策をしっかりしなければ! という事でした。 思い立ったが吉日。 皆様もほとんどご存じかもしれませんが、 普段から出来る風邪対策についてマインドマップで まとめてみました。 いざまとめてみるとやらなきゃなと思っていても、 意外と出来ていない事に気づく事もありました。 マインドマップに1枚でまとめておけば、 壁などに貼り付けておいて定期的に確認して、 きちんと風邪対策が出来ているか振り返りにも使えます。
【バックナンバー】Facebook · 11月 14日, 2023年
マインドマップのおかげで本能的行動に磨きがかかりました(/・ω・)/
先日、久しぶりに秩父の山にハイキングに行ってまいりました。 毎年3回ほどは行っているハイキングですが、今年はこれが初めてでした。 ひと夏を丸々つぶしてしまった大怪我からようやく復活。 ギリギリのタイミングですが、なんとか行くことができました。 まだ本調子ではないため、ゆっくりと登って行きました。 同行した妻と二人、運動不足の体に鞭を打ちつつ登って行ったため、思いのほか時間がかかってしまいました。 2か月の自宅療養で完全に季節感を失っていました。 加えて今年は異常気象で11月にもかかわらず、夏ともいえる気候で日没時間を勘違いしていました。 下山の時間にはどんどん日が暮れていき、残りの1時間は真っ暗闇の中の下山となりました。何度も登山している山でも暗闇では様子が違います。 ヘッドライト(懐中電灯)を照らしても闇の中では足元しか見えません。デコボコな山道は急で容赦がありません。 また、熊の目撃情報や獣臭の漂う場所や謎の無人小屋、案内板が工事で取り外されていたため道に迷うなど、よくパニックにならなかったなぁと思える状況でした。
【バックナンバー】Facebook · 11月 10日, 2023年
マインドマップで、今年の振り返り
今回は、「マインドマップで今年を振り返る」ということについて書きたいと思います。 今年ほど充実した年はない、と言えるほど忙しくも、とても充実した一年でした。 念頭に今年の3つの目標 (1)ひとりビジネスを極める (2)別荘型の民泊をやる (3)大型バイクの免許を取る についても、(2)だけ達成と言うわけには行きませんでしたが、現在進行中。 (1)と(3)については、達成と行っても良いでしょう! さて、(2)ですが、海の見える高台に建つ物件を購入して、宿泊施設にしようと 不動産屋さんと交渉したり、建築士さんと打ち合わせしたりと、進めていました。 価格は600万円で売りに出ていたので、修繕箇所や民泊立ち上げまでの経費、 運営シミュレーション、と調整をしていました。 しかし、購入前のインスペクションで、地盤の崩落、家の傾きが予想より進行していて、 残念ながら修復に想定以上のコストがかかることになり、採算が合わないことがわかりました。
【バックナンバー】Facebook · 11月 03日, 2023年
学びとマインドマップは仲良し
今回は、学びとマインドマップについて考えてみました。 「学び」というと、皆さんはどんなイメージを持っていますか? 新しい知識のインプットを楽しめるタイプですか? それとも、面倒だなと感じるタイプですか? 私は、ずっと後者でした。 勉強は嫌いじゃないけどテストがあるし、面倒だ。 みたいな。 さらに、ノートを取るのが苦手で、余白に落書きばかり書いているような子供でした。 大学生になっても落書きだらけのノートだったので、友人によく笑われました。 だから人に見られたくなくて、コソコソ書いていたのを覚えてます。 私って普通の人と違うんだなって。 でも、マインドマップに出会ってから世界が変わりました。 落書きのようなノートが、実は脳には良い事なんだと知ったからです。 子供の頃から知っていれば、コソコソと落書きすることはなかったのに、と悔しくて仕方ないです。 その反動か、マインドマップのインストラクター資格まで取ってしまい、今では落書き三昧です。 さらに、学びにもちゃんと活用しています。 今日は、日経新聞の夕刊をさらさらとマインドマップにしてみました。
【バックナンバー】Facebook · 10月 30日, 2023年
マインドマップを描く目的を明確にしよう!
先日の個別相談の場では「業務改善のマインドマップ」のお話になりました。 業務の問題点などを思いつくままに描きながら、問題の真因や優先順位を考えるツールとしてマインドマップは最適ですよね。 私自身もほぼ毎日のように業務改善のマインドマップを描いていますが、この時のこだわりとして、左上の枝(ブランチ)に「目的」を書き出すようにしています。 絵の上手い方はさらさらっと中心の絵に「理想とする状況」や「未来像」などを描いていらっしゃいますが、私には無理。 ですが、なぜこの問題点を洗い出しているのか、どのような状況となるのが理想なのか、考えている途中で忘れないようにしたいと考えています。 画像は採用の手順を洗い出しているのですが、左上に「定着率アップ」という枝を書き留めています。 ちなみに、目的(ゴール)をイメージして旗を描いています。 この採用に関する各業務は単なる業務ではなく、あくまでも「定着率アップ」を目的としていることを忘れないようにするためです。 このように目的を常に考えながらマインドマップを描いていくと、目的がぶれないのでオススメですよ。 ぜひ一度試してみて下さいね。

さらに表示する