代表の塚原美樹です。
実は、最近私は、
マインドマップをほとんどタブレットで書いています。
使っている道具は、
iPad Pro と Apple Pencilで、
使っているアプリは、
Meta Moji Note
です。
紙とペンに比べると、タブレットの画面はちょっと滑りやすいので、筆圧などが難しく感じることもありますが、タブレットのマインドマップは相当、便利ですよ。
たとえば、
・紙が足りなくなったら、マインドマップ全体を縮小すると、紙が大きくなったのと同じことになるので、紙が狭くてかけないということがありません。
・絵の具、色鉛筆のような表現が1本のApple Pencilでできるので、自由自在に絵を描くことができます。
・間違っても簡単に修正できます。
・あじさいの花のように小さい花がたくさんあるものを描くのには時間がかかりますが、コピペすればいいので、早く描けます。
・簡単に画像ファイルやPDFファイルにして保管でき、再利用できます。
・クラウドに保管されているので、iPhoneなど、別のデバイスからいつでも見れます。
2年ほど前に、iPad ProとApple Pencilを購入し、講座などでもお見せしているせいで、私の周りにはiPad Pro購入者が、やたら増えています。
マインドマップ以外には、手書きの手帳もiPad Proですよ。
なので、紙の手帳を買うのをやめました。
同じデジタルでも、Googleカレンダーなどは使いにくくて好きではないのですが、手書きというアナログなのに、ファイルになっていて実はデジタルというのがいいところ。
クラウドに手帳がありますので、なくす心配もありません。
さて、タブレットでかくマインドマップのことを、私は「デジタル・フリーハンド・マインドマップ」と名付けています。
みなさんも、よかったら、やってみてくださいね。
(執筆: 塚原 美樹)
マインドマップを90分で体験できる「マインドマップ オンライン体験会」はこちら。
マインドマップを無料で学べる「マインドマップ・ビデオ講座」はこちら。