2月の中旬と言えば確定申告開始のタイミングになりました。
領収書とにらめっこする週末で若干疲れ気味です(笑)
確定申告は1年に一回、自分のお金の使い方を見直すいい機会。
副業も私生活も両方全体的に見直していく中で、
気になったのがサブスクリプションの契約状況です。
本当にこれは必要なのだろうか。
こんなもの契約してたっけ? というように、
全体を見直して最適化するにはいい機会です。
そこで、マインドマップで契約している
サブスクリプションをミニマインドマップで
かき出してみました。
ざっとかき出して、
必要な物と解約していい物と色分けをします。
フルマインドマップにKeepとNoのメインブランチをかき、
そこに色分けをしたものを書き出し、
なぜそう思ったのかという理由をつけ足していきます。
理由をそれぞれに書いていく事により、
維持する場合も解約する場合も、
両方納得をして手続きをする事が出来ます。
マインドマップはバラバラになったものを、
目的を決めて整理していく事には最適なツールです。
最近、無謀にも大学に入学し日々学習に励んでいます。
人間の脳の仕組みを紐解きながら、AIの開発に役立てていきたい。
感情を持ったAIと友人になりたいと心から願っています。
アメリカのSFドラマの「スタートレック」のデータ少佐(ググってくださいね)のような人間が大好きで人間に憧れてくれるAIが開発できたらよいなぁなどと夢見ながら、日々学習をしております。
それにしても学習って楽しいですね!
期末試験だのレポートだの結構面倒くさいですが、知識を得られる、知見が広がるってかなり気持ち良いものなんですね。
スポーツ以外でこのような清々しい思いをしたのは、恥ずかしながらこの年になって初めてです。
マインドマップ様様です。
私は、幼少期からお勉強が大嫌いでした。
いつも脳内に靄がかかっていて、靄の中を手探りで学習している感じでした。
マインドマップに出会ってから、その靄がだいぶ晴れ学習の意欲が湧き、効果が出るようになったということは今までもお伝えしてきた通りですが、今回は大学の期末テスト直前に、試験勉強のためにかいたフルマインドマップの一部を掲載しました。
寒い日が続きますが、元気に頑張っていきましょう!
さて、皆さんは「マインドマップはキレイにかくもの」という認識はありませんか?
インストラクターとして相談を受ける時にもよく質問を受けます。
「どうしたら上手にかけますか?」
「右にいったあとは、次は左ですか?」など。
確かに、脳の仕組みに沿った一定のルールはあるのですが、原則は「自分が理解できること」だと思います。
今回のマインドマップは、昨年「伝わる技術・伝わる構造」というセミナーを受けた時の講義メモです。
どうでしょう。一見、落書きに見えませんか?
友人にこのマインドマップを見せたのですが、「全く理解不能」と笑われました。
でも、私はこのマインドマップを見て、3時間分の講義のポイントを今でも人に説明できます。
■伝わるためには、伝えるとの違いを理解すること
■相手が理解できる言語やイメージを工夫をしないと伝わらない
■お金をかけなくても、世の中にすでにあるモノやサービスに「新しい価値を再定義」すれば良い
■それを「バリューチェンジ」と言う
■超有名人にならなくても、バリューチェンジを広めれば誰でも専門家になれる
いよいよ受験シーズン到来! ご家族の受験に気を引き締めていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。
我が家の場合は泣いても笑ってもあと1年、今は来年のことを思いながら焦りでいっぱいになっているところです。
その焦りの中でも、ふとマインドマップのイラストを見て気持ちがほどけた気がしました。
画像は、地理の苦手な息子が勉強内容をまとめたマインドマップです。
息子なりに色々と工夫しながら、楽しんで描いているのが分かりますよね。
他にも勉強ノートのマインドマップがたくさん溜まってきていて、頑張ってきた記憶が思い出されました。
楽しみながら絵をたくさん入れて描いていくと、覚えやすいし思い出しやすい。
苦労して懸命に描いた時のことも、やはり思い出しやすいのですね。
皆さんも勉強の中に、絵やマインドマップを活用してみてくださいね。
結果として記憶に役立つと思います!
私事ですが、つい先日、
久々にホームパーティなるものを
開催しました♪
コロナ以降、初の来客です
やはり人が遊びに来てくれるって
嬉しいですねっ(^^)
よく食べ、よく飲み、よく笑い(≧▽≦)
めちゃくちゃ楽しみました♪
とは言え、そんな楽しみのためには
多少の準備も必要でして...
こんなときにもやっぱり役に立ちますね~
マインドマップ!! ㅤ
この日のメインは牡蠣だったので、
セントラルイメージはもちろん牡蠣!
あとはもう、思いつくままに
作りたいもの
冷蔵庫にあるもので作れるもの
買ってくるもの
準備することなど
ただひたすらにかきだします
数日前にこのマインドマップを
かいておいたので、前日、当日の準備も
手際よくスムーズにはかどりました(^^)b
そして、このマインドマップは
この日だけではなく、この先の
パーティー開催のときにもきっと
役立ってくれることでしょう!!
マインドマップは計画を立てるにも、
記録を残すにもちょうどいいツールだと
改めて実感しました(^^)ㅤ
みなさんも日常のちょっとしたことにも、
ぜひマインドマップをご活用くださいね!!
つい先日2024年がスタートしたと思ったら、
もう1月も中旬に差し掛かっていますね。
今年もあっという間に進んでいきそうだなと早くも焦ってます(笑)
体調には気を付けてしっかり1年間過ごしていきたいですね!
さて、私、本業は会社員をしているのですが、
記事をかかせて頂いたりインストラクターをさせて頂いたり、
本業以外に仕事をさせて頂いています。
いわゆる、副業です。
そのためこの時期になると意識し始めるのは【確定申告】です。
自営、個人事業主の方は必然的に意識すると思うのですが、
会社員の時は全く意識をしていませんでした。
実は会社員の方も一部手続きをする事により控除を受けられるものもあります。
そこで、今回は確定申告についてまとめてみよう!
と思ったのですが情報量が多いのでその中でも所得控除について、
簡単にマインドマップにまとめてみました。
所得控除は全部で15種類あります。
その中で人的と物的の2枠に分けられます。
会社員の方は年末調整で生命保険、地震保険、
社会保険関係については調整が出来ますが、
医療費、寄付金、雑損については確定申告が必要です。
最近、公私ともに頭を使うことが多く、ミニマインドマップをチョコチョコとかいています。
「少しは脳のシワが増えたかなぁ。増えるといいなぁ」などと考えつつ、あることに気が付きました。
学習や仕事のためのミニマインドマップをかき終わり入浴し、湯船でリラックスしながら脳を休ませていると急にアイディアが浮かびます。
大体、ベッドに入ってからとか風呂場で思いつくんですよね。
ノートにとれないから、出た時に忘れてしまうこともしばしば。
以前は、「タイミング悪いなぁ」などと思いつつ、復唱しながら一生懸命憶えたりしていました。髪を乾かすころには、忘れていることがほとんどなんですけどね。
最近は、アイディアが浮かぶと湯船で温まりながら、頭の中に映写した板にミニマインドマップをかきメモをします。
これが、結構忘れないし、もし忘れても思い出せるのです。
かき方は基本通り、真ん中にかくセントラルイメージ、放射状に線(ブランチ)、ことば・イメージをかいていきます。
ただし、あまり展開させてしまうと憶えきれないので、小さなミニマインドマップをかきます。
2024年は皆さんにとってどんな1年にしたいですか?
私はやりたいことが盛沢山で、頭がいっぱいになってしまいました。
そこで登場するのが、やっぱりマインドマップ。
先日参加した「GIFT」の講座で年間計画をかいてみました。
ちなみに「GIFT」とはGoal Image Focusing Techniqueの略で目標実現のための手法です。
将来なりたい自分をイメージして、その道のりや達成した自分もイメージして脳に記憶させる技法です。
これをマインドマップ化することで、1年のプロセスと成し遂げたイメージを1枚の紙で表現できるのです。
■セントラルイメージは「2024年12月31日」
→私は全てを成し遂げラグジュアリーホテルで伸び伸びとしています
■年間計画は大まかに3か月区切りで
→事業はどんどん軌道にのり、夏は北海道、冬はハワイと優雅な旅を実現できました
→自由時間が増えるにつれ、読書量も増えました
■最後に俯瞰
→時間を重ねるごとにステップアップしていく様子が見える化できてうっとり
→全てを達成するために体と心の健康維持が大切だと気付く
【バックナンバー】Facebook · 12月 25日, 2023年
今年も残すところ1週間となってしまいました。本当に早いですよね。
年末はTo-Doをいかに把握して見えるようにするかがとても大切だと思っています。
やらなければならないことを一度すべて洗い出して、全体量を把握することや、優先順位を考えることができるのは大きなメリットですよね。
動く前に構想してから動くと、結果として早く進めることができる気がします。
さらにどのような暮らしが理想なのか考えることで、ただの片づけに追われずに理想に向けて動くことができますよね。
マインドマップは、書き出した後に全体を俯瞰して様々な気づきが得られることが大きなメリットだと思います。
皆さんも、忙しいからこそマインドマップの活用、試してみてくださいね。
【バックナンバー】Facebook · 12月 18日, 2023年
突然ですが、みなさん
嫌なことや苦手なことに
時間や労力を費やしていませんか?
嫌なことや苦手なことをするのは
時間もかかるし、上手くできない
そのうえ、嫌々やっているので
次第に機嫌も悪くなる...
自分ばかりでなく、周囲の人にも
悪影響を与えかねない
ほんと、良いことなしです!!
やりたいこと、やるべきことは
日々のToDoリストや
なにかのタイミングで
かき出す機会はあるでしょうが
嫌なこと、やりたくないことに
ついてはどうでしょう?
今日の私のマインドマップは
そんな「嫌なこと」をひたすら
かき出したものです
自分が嫌だと感じることを
かき出していると
それを解決する方法も
自然に思い浮かんでくるから
不思議です
頭の中だけで考えてたら
モヤモヤするだけだけど
こうしてかき出してみたら
意外と簡単に手放せるものもありそうです!!
基本的な【マインドマップでToDoリスト】の
かき方は↓↓↓で詳しくご紹介しています
【マインドマップの使い方】1日のToDo
今日はこちらの応用編?!として、
嫌なことを即刻やめるマインドマップを
ご紹介しました