【バックナンバー】Facebook · 10月 25日, 2022年
「あれもしたい! これもしたい!」と思っていてもなかなかやる気がおきずに行動に移せない、また始めてみてもすぐ辞めてしまう。
そんな経験はありませんか?
私は常にその症状にかかっており、もはや重症。
最近は常に新しい情報がたくさん入ってきて、頭の中で処理できる量が限界にきていることを実感しており、今回 "辞めるコト" をリストアップしよう!! と思いつきました。
ただ、無意識に当たり前にやっている事は気づきにくく、まず「何を辞めれば良いのか?」を知るのは簡単ではありません。
今回、辞めるをテーマにマインドマップを書くことで、頭の中を整理し、客観的に自分の行動を見える化することができました。
みなさんも、新たなチャレンジの前に、"辞めるコト"考えてみませんか?
【バックナンバー】Facebook · 10月 24日, 2022年
私事ですが、演劇の本番がいよいよ来週末となりました。
これまで稽古に励んだ作品をみなさまに観ていただくことは、もちろん楽しみではあるんですが...
本番まで2週間を切るころになると、「やり残したことはないか?」「忘れていることはないか?」「もっとできることはないか?」など、気になることが増え、なんとなく落ち着かない日々が続きます。
そんなときは、やっぱりマインドマップですね!
今回は10日くらい前に、気になることを「わぁ~」っとミニマインドマップでかき出しました。
ミニマインドマップは整っていなくてOK!
今、自分が考えていること、気になっていることをじゃんじゃんかいてみましょう!!
そうすると、まずそこから手をつけたり、〇日にやる!とか、〇〇までにやる!と決められる。
あれもこれも...、と頭の中でグルグルしていることがあるなら、まずは気軽に紙とペンを持ちマインドマップにかき出してみましょう。
やるべきことや手放してもいいことなど、優先順位が見えてきて、頭の中の整理整頓ができますよっ♪
【バックナンバー】Facebook · 10月 21日, 2022年
勉強のために色々なマネジメントに関わる本を読んでいます。
今回読んだ「カモメになったペンギン」という著書は、コッター氏が提唱している変革プロセスを寓話化し、どの年齢層でも理解しやすいようにペンギンたちのコロニーを舞台に話が展開されて行きます。
簡単に読める内容ですが、組織変革のプロセスについての要素が詰まっています。
この本で語られている変革を成功させる八段階のプロセスをマインドマップにまとめてみました。
八段階のプロセスの内容は以下の通り。
実際にこのプロセスは管理職をしていると当てはまる事がとても多かったです。
特に中間管理職や各チームにいるリーダーは認識しておくべき内容だと考えます。
人材育成などの重要性も再認識させられる本です。
組織運営、チーム運営に悩まれている方にはお勧めの本です。
マインドマップにかいておくと、この1枚で八段階のプロセスが明確に分かります。
1枚の絵のように見えるので記憶にも残りやすいですね。
常に意識して働きやすく活気がある組織を作っていきましょう!
気になる方は是非約110ページ位の本ですのでお手に取ってみて下さいね!
【バックナンバー】Facebook · 10月 18日, 2022年
近所のスーパー銭湯(天然温泉)に朝から行ってきました。
どうせなら、いつもと違うことをしようと岩盤浴をやってみることにしました。
私は、岩盤よりも玉砂利のほうが向いていました。
反り腰のため、岩盤は腰に負担がかかるため、玉砂利を腰にフィットさせると何とも言えません。
あまりの気持ちよさに、歴史、効能、正しい入浴法などいろいろ調べてみました。
起源はオリエント文明、紀元前4千年。
日本は遅れること、江戸時代。秋田県。
効果は、発汗、血行促進、デトックス、むくみ改善、冷え性改善、癒し効果、ダイエットなどなど。
今回は思わぬところでハマりにハマった岩盤浴について調べ、マインドマップに仕上げていきました。
調べたり、そのことをまとめたり、今後の方向性を決めたりする時にも役に立つのがマインドマップ。
その他、どのように使っているか?活用法が気になりますよね?
こちらのサイトをご覧ください。様々な活用法が載っています。
【バックナンバー】Facebook · 10月 17日, 2022年
今回ご紹介するマインドマップはセミナーのメモとして私が実際に作成したマインドマップです。
7つの習慣について、学ぶセミナーでした。
このマインドマップはiPadを利用し、OneNote(Office 365で無料利用可)で作成をしています。
私独自のやり方ではありますが、マインドマップでメモを取りつつキーワードは強調したり、文章でメモを取ったりもします。
セミナー中にインプットしながらアウトプットをしたほうが内容が定着しやすいので、自分の言葉でメモを取るようにしています。
もともとはA4用紙を用いたアナログで同じことをしていたのですが、iPadに変更したという過去があります。
iPadにしてよかった点は3つ、(1)とても広い領域を使えること、(2)簡単に修正できること、(3)色やペン種の変更がラクであることです
今回はセミナーのメモとして、iPadでマインドマップを使ったときのメリットと実例をお伝えしました。
ご参考になれば幸いでございます。
【バックナンバー】Facebook · 10月 14日, 2022年
私は、2022年5月に地元の小さな会社をM&Aにより引き継ぐことになりました。
その5月から始めた事業が「薪ストーブ事業」なのですが、ゼロスタートだったわけではなく、
事業の譲渡だったことから、既存のお客様もいらっしゃいました。
その事業も季節性があり、冬に近づくに連れて忙しくなってきました。
仕事に忙殺されると、ミスが出たり、出戻り作業がでたりと効率も下がります。
そこで、時間を作ってマインドマップを使って、現状と向き合います。
そんな時間を意図的に作り、今の自分と向き合うことで、アイデアが出やすくなります。
私は主に、マインドマップというツールを使って、ビジネス上の問題点の解決策や新しいアイデアを紡ぎ出します。
皆さんも、使いこなせるようになりたくありませんか?
「忙しい、忙しい」と呪文のように唱えながら一日が終わっていませんか?
そんな方にこそ、このマインドマップと言うツールを使ってもらいたいですね。
【バックナンバー】Facebook · 10月 11日, 2022年
英語が得意な高校生に「英語の資格をいろいろ取りたい」と相談されたので、「こんなものがあるよ」というマインドマップをかいてみました。
こちらはミニマインドマップですが、メインブランチでジャンル分けすると思い出し漏れが減ってとても良いです。
また、後から書き足すのも簡単ですので、おうちに帰って調べてみて、さらに書き足しをしました。
できたマインドマップは、スマホで撮影してLINEで送ります。
一昔前はかいたものを渡したりもしましたが、今はもっぱらデータで共有ですね。
【バックナンバー】Facebook · 10月 03日, 2022年
最近、本屋で「お味噌知る」という本を買いました。
大好きな料理研究家の土井善晴先生と娘の光さんとの共書です。
この本を読んだ瞬間、無性に食べたくなってしまい、この1週間はお味噌汁習慣が続いています。
何故続いているかと言いますと「簡単かつ面白いから」です。
何が面白いかというと「具材の組み合わせが絶妙だから」です。
やっぱり、その道のプロは発想が違います。
「ワカメと豆腐」しか思い浮かばない私としては、目からウロコのレシピがいっぱい。
というわけで、この感動をマインドマップにまとめてみました。
マインドマップをかきながら、アレとアレの組み合わせも面白そう~など発想が膨らみます。
元々の本をベースに、自分なりの解釈や追加の思考が生まれるのが、マインドマップの良いところ。
単に本をまとめるだけでなく、ブランチを足したり繋げたりして、脳が活性化していきます。
ゼロから何かを創造するのは難しいけれど、こんな風に誰かの発想力を借りてみるのは良いかもしれません。
ここ数年「心理的安全性」という言葉が広く使われるようになってきましたね。
かくいう私はというと「心理的安全性」を学んだ後でも、社内外で発言する際に「こんな事を言っても良いのかな?」と思ったり、逆に意見をもらいたい時に、周りからなかなか発言がなかったりと自他ともに、「一筋縄ではいかないものだな」と実感しています。
一人で頑張っても意味がなく、全員の共通認識が必要なのがこの「心理的安全性」ですが、まず自分からできることを実践していきたいと決意し、「心理的安全性をつくる言葉55」原田将嗣著という本を読んでみました。
NGな言葉を引き合いに、どういう言葉を使えば良いのか?が具体的に掲載されていてとても分かり易いのです。
早速、来週のメンバーとの1on1で実践してみようと思います。
読んだ本をマインドマップでまとめると理解度が200%になります。
マインドマップの講座の中でよくご質問を受けるのが、白黒のシンプルマインドマップ=「ミニマインドマップ」をどう書けば良いのか?ということです。
本来の書き方としては単色のペンで「思いつくことを思いつくままにただ書く」を実践すれば良いのですが、私も書いている内にどんどん進化?アレンジ?するようになってきました。
画像はある研修の構想を考えているメモなのですが、途中で思いついたスライドの構想やチャート図が入ったり、別のミニマインドマップが加わったりと本当にぐちゃぐちゃですよね。
色もマークも矢印もどんどん書き込んでしまっています。
これがとても良くて、この1枚で話の流れやポイントなど頭をすっきり整理することができましたよ。
皆さんも「マインドマップはこうやらなきゃ」と考えすぎずに、色や図をどんどん書き入れながら、ぜひアイディアを発散させてみてくださいね。