【バックナンバー】Facebook · 12月 27日, 2022年
今年も残すところわずかとなりました。
年内にやらなければならないことも多く、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」で頭がいっぱいになっていませんか?
私も、ゴミの回収カレンダーをにらみながら、とりあえずきれいに年が越せるようにTO DOを書き出すのが精一杯になっています。
画像は、私がどんな生活が送りたいのかを右上に書き、そのためにどうしたいのかを書き出したものです。
真ん中の部分には、子どもたちがニコニコハッピーな様子を描いて、そのために何が必要かを考えるところからスタートしています。
我が家の場合は、子どもたちが片付けやすいこと、そして勉強も遊びもワクワクしながら(できればクリエイティブに)暮らせることを理想と考えているのです。
とはいえ、明日は最後の可燃ゴミの日、理想と現実に向き合いながらラストスパート頑張りたいと思います。
皆さんも年末のTO DOにマインドマップを活用してみて下さいね。
【バックナンバー】Facebook · 12月 26日, 2022年
今年一年を振り返ったり、新たな一年の目標設定などされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は、新たに勉強を始めよう!と決意された方にうってつけの『試験勉強に役立つマインドマップの活用方法』ご紹介します。
マインドマップで内容をまとめて理解を深めたり、記憶のツールとして役立てるということはみなさんも容易に想像なさるでしょうし、すでに実行されていることと思います。
上記「【マインドマップの使い方】試験勉強」にはそれ以外にも、記憶法や学習の進め方、スケジュールの立て方なども書かれています。
なかでも私が、なるほど!と思ったのが、「試験を受ける目的を明確にする」ということです。
私もちょうど一年前、とある試験を受けたのですが、数点足りず合格とはなりませんでした。
なんとなく興味があったってだけで、明確な目的がなかったことが原因だったんだと、いまさらながら気づいた次第です。
これから試験に挑もうとされる方はぜひ「目的を明確」にしてチャレンジしてくださいね!!
【バックナンバー】Facebook · 12月 23日, 2022年
12月の初旬に生活環境を見直す大きな出来事がありました。
それは住居の家賃30,000円の値上げです。
家主さんと揉めに揉めたのですが、受け入れることとしました。
小さくない金額ですし、引っ越しも含めて現在検討中です。
いずれにしても、これから生活環境が大きく変わるので、長期的な人生設計をもう一度作り直す必要がありそうです。
今回のマインドマップはまさに環境変化に向き合い、今後を考えるために作りました。
何か大切な意思決定をする際には有用なツールとなります。
そういう時にはぜひ使ってみてくださいね。
【バックナンバー】Facebook · 12月 19日, 2022年
何かにチャレンジしようと決めて飛び込んだ時、必ず大きな壁にぶつかります。
私も約5年前、管理職という新たなポジションにチャレンジしました。
何も分からないまま飛び込み、右往左往する毎日。
もう限界!と思った時、現在の旦那様に質問をしました。
「このままだとやばい。本や情報を上手く整理出来る方法ってないのかな。」
「フォトリーディングっていうのがあるけどやってみたら?」
正直この状況を打開できるのであれば何でもやると思っていたので、当時の私にとっては高額な受講料でしたが迷わず登録しました。
フォトリーディングは私がまさに求めていたもので、本を読む事がなかなか出来なかった私にとってとても貴重なスキルになっています。
フォトリーディングも素晴らしいのですが、講座を受けて今自分の力に最もなってくれているのはマインドマップとの出会いでした。
2023年を迎えるにあたり新しいチャレンジをしたいけど心配という方は、是非まずはチャレンジをしてみて、悩んだ時に悩んでいるんだという事を発信してみましょう!
私は強くマインドマップを受講される事をお勧めいたします!
【バックナンバー】Facebook · 12月 16日, 2022年
今般の大発見! 素晴らしいですね。
ドローンや航空レーザーを活用した現地調査とデータ分析などで、168点も発見されたとのことで、技術の進歩はすさまじい効果を発揮していますね。
今までナスカの地上絵にはさほど興味がなかったのですが、今回発見された絵が心に響きまして、いろいろ調べてみたのです。
まずは、最も興味を引いた絵は何かというと、わかめちゃんカットの人の絵です。
よりぞうが求めている絵はこれです。
まさにマインドマップ向きの絵ではありませんか!
早速、真似してかいてみたいと思います。
今までもこのような絵も見つかっていたのだとは思いますが、出会うことがありませんでした。そして、遂に出会ってしまいました。
わかめちゃんカットの人間の他には、ラクダ科動物、鳥、シャチ、ネコ科動物、蛇などの地上絵が見つかっているとのことです。
文字を見ているだけで、どんな絵なのかワクワクしてしまいますね。
まだまだ、謎はたくさんありますが、今後はAIを使った調査結果も分析が進んでいくとのことです。
【バックナンバー】Facebook · 12月 12日, 2022年
最近はかなりキャリアで悩んでおります。
現在の仕事を続けるのもかなりストレスで日常生活にもネガティブな影響が出ているので環境の変化をさせたい今日この頃です。
私の悩むときの癖なのですが、とりとめないのことをグルグル考え続けて悪いループに陥り易いです。
そんなときに意識して活用するのはマインドマップです。
悩んでいるときの一番辛いポイントは、ネガティブなことをグルグル回り続けてしまうところです。
ネガティブなことを思い浮かべると、ネガティブな事柄が連鎖的に広がっていき、更にネガティブになっていくという負のスパイラルに陥ってしまいます。
こうなってくると負のスパイラルからの脱出は非常に難しくなってしまうため、意図的に脱出するきっかけを作ってあげる必要があります。
そんなときに私が利用するのはマインドマップです。
マインドマップで思い浮かぶネガティブなことを書き出していくと、話は案外シンプルになることが多いです。
【バックナンバー】Facebook · 12月 07日, 2022年
パーソナルカラー、もしくは骨格診断というものを聞いたことがありますか?
最近はよく耳にするので、ご存じの方も多いと思います。
私も言葉はよく聞いていましたが、実際どういうものかよくわからず。
それを先日、その筋に詳しい友人が解説&診断をしてくれたのでマインドマップにまとめました。
彼女によると、私は パーソナルカラー→ブルーベースの夏 骨格診断→ストレートのドラマティックだそうです。
そう聞いてもピンとこない部分もあるので、ここからは自分で調べてみようと思います。
【バックナンバー】Facebook · 12月 02日, 2022年
今年も残るところ1か月を切りました。
そこでおススメなのが、今の内に今年を振り返ること。
さっそく、マインドマップでまとめてみることにしました。
まずは今年を象徴するセントラルイメージです。
今年はオンラインセミナーの講師や出張講師など、人前で話す機会が多かったので「マイク」が浮かびました。
変化は、未知のチャレンジに積極的に手を挙げたことでしょうか。
未経験だからという理由で断らず、素直に引き受けたら、仕事が仕事を生む好循環に恵まれました。
こんな感じで思いついた言葉やイメージをどんどんかいていきました。
1年前の自分に声をかけるとしたら、やっぱり「Try All」ですね。
これは「まずはやってみよう!」という意味で、マインドマップの生みの親であるトニー・ブザン氏が提唱する成功の秘訣です。
というわけで、マインドマップでは「Try All」と「手を挙げるイラスト」を結んでみました。
皆さん今年も色々あったと思いますが、良い思い出や感情は記憶から消えがちなので、ぜひマインドマップで永久保存しておきましょう。
【バックナンバー】Facebook · 11月 28日, 2022年
うちの小4の息子は社会が苦手。なかなか頭に入っていかないようです。
でも無理に教え込もうとしても抵抗感が増すばかり。
どうすれば楽しく学べるのかなと、日々頭を悩ませております。
そのため、またマインドマップを試してみようと提案してみました。
その時、できるだけ絵を描こう、顔の表情を描こうと提案してみたら、とても楽しそうにごちゃごちゃと描き始めましたよ。
描いていてとても楽しかったようで、テストの前に見返すときもやはり思い出しやすいようです。
自分で考えたキャラクターの動きを生かし、さらに自分なりの言葉で書き込むことがよかったようですね。
まだ苦手克服とはいきませんが、この子に合った学び方を見つけるまで手を替え品を替え繰り返しやってみようと思っています。
皆さんもぜひ楽しく学ぶために、マインドマップを活用してみて下さいね。
脳にあわせた多様な学習方法に関する記事はこちら
【バックナンバー】Facebook · 11月 25日, 2022年
「鈍感力」という本が2007年に発売されました。
本作は100万部を超える大ベストセラーとなり、「鈍感力」という言葉は、2007年の新語・流行語大賞のトップテンにも入りました。
「日本人は人に気を使いすぎ。もっと楽観的に生きるべきでは?」という投げかけを行い、人々の心に響いたのだと思います。
私は、驚異的に「鈍感力」が高く、妻が髪を切っても、同僚がネクタイを新調してもまったく気づかないタイプです。
これはいけないということで、書店で「気の使い方がうまい人」という本を手にとりました。
この本で読んで学んだ事は下記3点です。
1.「遠慮」せずに「配慮」する
2.「常識」+ちょっと人の事だけ考える
3.「心構え」の大切さ
今回ご紹介した本には101種類の「気の使い方」が記載されています。
気になった方は手にとってみてくださいね。
自分がやってもらったら心地良いな、と思う事を考えて行動していきたいですね。