私事ですが、つい先日、
久々にホームパーティなるものを
開催しました♪
コロナ以降、初の来客です
やはり人が遊びに来てくれるって
嬉しいですねっ(^^)
よく食べ、よく飲み、よく笑い(≧▽≦)
めちゃくちゃ楽しみました♪
とは言え、そんな楽しみのためには
多少の準備も必要でして...
こんなときにもやっぱり役に立ちますね~
マインドマップ!! ㅤ
この日のメインは牡蠣だったので、
セントラルイメージはもちろん牡蠣!
あとはもう、思いつくままに
作りたいもの
冷蔵庫にあるもので作れるもの
買ってくるもの
準備することなど
ただひたすらにかきだします
数日前にこのマインドマップを
かいておいたので、前日、当日の準備も
手際よくスムーズにはかどりました(^^)b
そして、このマインドマップは
この日だけではなく、この先の
パーティー開催のときにもきっと
役立ってくれることでしょう!!
マインドマップは計画を立てるにも、
記録を残すにもちょうどいいツールだと
改めて実感しました(^^)ㅤ
みなさんも日常のちょっとしたことにも、
ぜひマインドマップをご活用くださいね!!
つい先日2024年がスタートしたと思ったら、
もう1月も中旬に差し掛かっていますね。
今年もあっという間に進んでいきそうだなと早くも焦ってます(笑)
体調には気を付けてしっかり1年間過ごしていきたいですね!
さて、私、本業は会社員をしているのですが、
記事をかかせて頂いたりインストラクターをさせて頂いたり、
本業以外に仕事をさせて頂いています。
いわゆる、副業です。
そのためこの時期になると意識し始めるのは【確定申告】です。
自営、個人事業主の方は必然的に意識すると思うのですが、
会社員の時は全く意識をしていませんでした。
実は会社員の方も一部手続きをする事により控除を受けられるものもあります。
そこで、今回は確定申告についてまとめてみよう!
と思ったのですが情報量が多いのでその中でも所得控除について、
簡単にマインドマップにまとめてみました。
所得控除は全部で15種類あります。
その中で人的と物的の2枠に分けられます。
会社員の方は年末調整で生命保険、地震保険、
社会保険関係については調整が出来ますが、
医療費、寄付金、雑損については確定申告が必要です。
最近、公私ともに頭を使うことが多く、ミニマインドマップをチョコチョコとかいています。
「少しは脳のシワが増えたかなぁ。増えるといいなぁ」などと考えつつ、あることに気が付きました。
学習や仕事のためのミニマインドマップをかき終わり入浴し、湯船でリラックスしながら脳を休ませていると急にアイディアが浮かびます。
大体、ベッドに入ってからとか風呂場で思いつくんですよね。
ノートにとれないから、出た時に忘れてしまうこともしばしば。
以前は、「タイミング悪いなぁ」などと思いつつ、復唱しながら一生懸命憶えたりしていました。髪を乾かすころには、忘れていることがほとんどなんですけどね。
最近は、アイディアが浮かぶと湯船で温まりながら、頭の中に映写した板にミニマインドマップをかきメモをします。
これが、結構忘れないし、もし忘れても思い出せるのです。
かき方は基本通り、真ん中にかくセントラルイメージ、放射状に線(ブランチ)、ことば・イメージをかいていきます。
ただし、あまり展開させてしまうと憶えきれないので、小さなミニマインドマップをかきます。
2024年は皆さんにとってどんな1年にしたいですか?
私はやりたいことが盛沢山で、頭がいっぱいになってしまいました。
そこで登場するのが、やっぱりマインドマップ。
先日参加した「GIFT」の講座で年間計画をかいてみました。
ちなみに「GIFT」とはGoal Image Focusing Techniqueの略で目標実現のための手法です。
将来なりたい自分をイメージして、その道のりや達成した自分もイメージして脳に記憶させる技法です。
これをマインドマップ化することで、1年のプロセスと成し遂げたイメージを1枚の紙で表現できるのです。
■セントラルイメージは「2024年12月31日」
→私は全てを成し遂げラグジュアリーホテルで伸び伸びとしています
■年間計画は大まかに3か月区切りで
→事業はどんどん軌道にのり、夏は北海道、冬はハワイと優雅な旅を実現できました
→自由時間が増えるにつれ、読書量も増えました
■最後に俯瞰
→時間を重ねるごとにステップアップしていく様子が見える化できてうっとり
→全てを達成するために体と心の健康維持が大切だと気付く
【バックナンバー】Facebook · 12月 25日, 2023年
今年も残すところ1週間となってしまいました。本当に早いですよね。
年末はTo-Doをいかに把握して見えるようにするかがとても大切だと思っています。
やらなければならないことを一度すべて洗い出して、全体量を把握することや、優先順位を考えることができるのは大きなメリットですよね。
動く前に構想してから動くと、結果として早く進めることができる気がします。
さらにどのような暮らしが理想なのか考えることで、ただの片づけに追われずに理想に向けて動くことができますよね。
マインドマップは、書き出した後に全体を俯瞰して様々な気づきが得られることが大きなメリットだと思います。
皆さんも、忙しいからこそマインドマップの活用、試してみてくださいね。
【バックナンバー】Facebook · 12月 18日, 2023年
突然ですが、みなさん
嫌なことや苦手なことに
時間や労力を費やしていませんか?
嫌なことや苦手なことをするのは
時間もかかるし、上手くできない
そのうえ、嫌々やっているので
次第に機嫌も悪くなる...
自分ばかりでなく、周囲の人にも
悪影響を与えかねない
ほんと、良いことなしです!!
やりたいこと、やるべきことは
日々のToDoリストや
なにかのタイミングで
かき出す機会はあるでしょうが
嫌なこと、やりたくないことに
ついてはどうでしょう?
今日の私のマインドマップは
そんな「嫌なこと」をひたすら
かき出したものです
自分が嫌だと感じることを
かき出していると
それを解決する方法も
自然に思い浮かんでくるから
不思議です
頭の中だけで考えてたら
モヤモヤするだけだけど
こうしてかき出してみたら
意外と簡単に手放せるものもありそうです!!
基本的な【マインドマップでToDoリスト】の
かき方は↓↓↓で詳しくご紹介しています
【マインドマップの使い方】1日のToDo
今日はこちらの応用編?!として、
嫌なことを即刻やめるマインドマップを
ご紹介しました
【バックナンバー】Facebook · 12月 15日, 2023年
12月も早くも中旬が過ぎ、今年も残り僅かになりましたね。
皆様も年末に向けて猛ダッシュ中ではないでしょうか?
さて今年ももう終わりに近づいて、
日々の業務に加えて今年中に終わらせておかないといけない事など、
後回しにしてきたものも片付けなくてはいけない時期になりました。
毎日のToDoに追われている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
ここは一旦落ち着いてまとめてからやろうと思っても、
なかなか落ち着いた時間が見つけられないのもまた事実。
箇条書きで文章で書いていくと時間もとられるし、
でも書き出していかないと見落としも発生するしと悩みどころ。
そんな時こそ「ミニマインドマップ」を活用しましょう!
ミニマインドマップを利用すると下記のようなメリットがあります。
・ペン1本と、紙1枚の準備物
・単語で書くのでスピードが速い
・まとめる必要が無いのでどんどんかき出せる
・完了したものは消していけるので爽快
・単語で書くので追記が簡単
などなど。
ミニマインドマップでかき出すと、
かいて行くうちに芋づる式に思い出すので、見落としも減ります。
年明けに、「これやってなかった!」
【バックナンバー】Facebook · 12月 12日, 2023年
AIに出会い、無性に学びたくなり大学に入りました。
今更ながら大学という選択肢を取れたのも、マインドマップを知り学ぶことに積極的になれたためだと思います。
今は、まだ基礎中の基礎を教わっておりますが、これから厳しい日々が続くことでしょう。
その中で息抜き的な科目?がハマってしまいました。
その名も「博物学」この授業はA先生(有名な方)の科目で、様々な大学でも担当されているようです。
知的好奇心をくすぐる、くだらなくて、楽しくて生き抜く力が身につく、とてもタメになる科目でした。
もっと長く学びたかったのですが、きっとあとは自分でやりなさいということなのでしょうね。
試験も結構難しく、学んだことを総合的に組み合わせないと答えられず、日ごろの読書や歴史の知識で判断が必要な問題もありました。
これぐらいは知っておいてほしい、といったことなんでしょうね。
よほどのチョンボをしていなければ良い点数をとれていると思います。
【バックナンバー】Facebook · 12月 08日, 2023年
今回は、「フルマインドマップの書き方・描き方」ということについて書きたいと思います。
https://www.mindmap-school.jp/mindmap/mindmap-full/
読書の内容をマインドマップにまとめまてみました。
フルマインドマップとミニマインドマップの違いは、上記リンクをご確認くださいね。
今回、題材にした本は「チームX」という本です。
北の達人コーポレーション代表取締役社長の木下勝寿さんの著書です。
低迷していた会社の業績を1年で13倍にした、社内で結成されたのチームの物語です。
いやー、ビジネスマンにとってはリアルな現場の話ですので、もうね、すぐに自分の部署や組織と
照らし合わせて、こんなふうになりたい、こんな組織を作りたい、って思う一冊です。
さて、フルマインドマップをかくにあたり、1.3ミリのシャープペンシルでザザザァっとキーワードをかいて行きます。
一度この本を軽く通して読んでいます。
この時にこの本が3部構成になっているので、ザックリと3つの章ごとに出てきたキーワードをかきだします。
【バックナンバー】Facebook · 12月 01日, 2023年
11月24日(金)に「はじめての資産運用With MindMap」と題して、ラーニングカフェに登壇させていただきました。
お声かけいただいた塚原先生はじめ、ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
インストラクターの資格を取得した頃から、いつかFPとマインドマップを融合できないかと考えていましたが、やっと夢が叶いました!
数日経った今でもまだ興奮冷めやらぬ状態です笑。
今回のお話を頂戴したのは約1か月前。
新NISAの相談で倒れそうなスケジュールの中で少し躊躇しましたが、手を挙げて本当に良かったです。
2時間の講義の中で何を切り取ってどうマインドマップを活用するか。
初めての挑戦ではありましたが、その構想はもちろんマインドマップでアイディア出ししました。
はじめて資産運用する人が最初につまづく所は?
何を知っていれば始めやすくなるか?
誰でもできる方法はないか?
仕事の合間にミニマインドで書き出して、フルマインドマップで構成をまとめて、レジュメ完成まで約1週間。
私としては驚異的な早さで、本番までに間に合いました。
改めてマインドマップの凄さに感動した次第です。