『Dr.ナグモの7日間若返りダイエット~20歳若返り、15KG痩せる!~』を読みました。
彼が言うにはダイエットを続けて成功させるポイントは、次の4つだそうです。
(1)食べたいものをガマンしない。
(2)激しい運動はしない。
(3)納得できる理論に裏付けられている。
(4)すぐに結果が出る。
この本では食事を減らすとか、軽い運動をするとか、いろいろやることはあるんですが、私がやったことはただ一つ。
【ごぼう茶で痩せる】コレのみです。
サポニンとうポリフェノールの一種が良い働きをしてくれるらしい。
体内で界面活性剤的な役割をしてくれ、余分なコレステロールを分解、排泄してくれるそうな。
そのうえ、「抗酸化作用」「創傷治癒作用」「防菌作用」もあるので、強力な肌の若返り効果もあるんですって♪
ごぼう茶、良いとこしかない
というわけで、ごぼう茶作って、飲んで、約二週間。
2.5kg、あっという間に減りました
ポイント(4)クリアですね。
今日のマインドマップは、そんな【ごぼう茶】についてかいてみました。
今日は実家から届いた食材を使いきるためのマインドマップをかきました。
父が田舎で野菜を作っているので、時々セントラルイメージのように、どっさりと野菜が届きます!!
ふたり暮らしの我が家ではウカウカすると使いきれずにダメにしてしまうことが、ままあります。
そこで、今回は行き当たりばったりではなく、あらかじめ計画を立てて使いきる作戦を決行することにしました(*^^)b
・お肉は冷蔵で届けてもらったので、美味しいうちに早めに食べきる
・大根、カブ、じゃがいもは天然の冷蔵庫(屋外)でも多少は日持ちがするので、追々料理する
等々
いつもは慣れで適当にやっていることですが、ときはこんなふうに改めて見直してみるのも面白いですね。
料理に限らず、仕事や勉強、家事など、ルーティンでやっていることなども一度立ち止まって、考えてみるのも良いかもしれません。
そのときのお供には、ぜひマインドマップをっ
【バックナンバー】Facebook · 12月 26日, 2022年
今年一年を振り返ったり、新たな一年の目標設定などされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は、新たに勉強を始めよう!と決意された方にうってつけの『試験勉強に役立つマインドマップの活用方法』ご紹介します。
マインドマップで内容をまとめて理解を深めたり、記憶のツールとして役立てるということはみなさんも容易に想像なさるでしょうし、すでに実行されていることと思います。
上記「【マインドマップの使い方】試験勉強」にはそれ以外にも、記憶法や学習の進め方、スケジュールの立て方なども書かれています。
なかでも私が、なるほど!と思ったのが、「試験を受ける目的を明確にする」ということです。
私もちょうど一年前、とある試験を受けたのですが、数点足りず合格とはなりませんでした。
なんとなく興味があったってだけで、明確な目的がなかったことが原因だったんだと、いまさらながら気づいた次第です。
これから試験に挑もうとされる方はぜひ「目的を明確」にしてチャレンジしてくださいね!!
【バックナンバー】Facebook · 11月 21日, 2022年
先月末、無事に秋公演を終え、身も心もちょっぴり余裕ができました。
そんなときのお楽しみはやっぱり旅ですね♪
2022秋旅と称して、九州ツアーに行ってきました。
福岡に滞在して、バスや船で九州各地の紅葉を楽しむ旅です。
今日のマインドマップはその旅行中に撮りまくった写真を活用した、旅の記録。
写真もイメージととらえればこんなマインドマップも十分にアリですねっ!!
マインドマップに写真を使うには、やっぱりタブレットが便利です。
スマホで撮った写真をクラウドに保存して、お絵かきアプリに貼り付けていく。
多少手間はかかりますが、旅の思い出を一枚のマインドマップに記録してみるのもなかなか楽しかったです
今回私が使用したデバイスは「iPad」、お絵かきアプリは「Procreate」←このアプリはサブスクではないので、一度購入するとずっと使えます。
みなさんもイベントなどで写真をたくさん撮る機会があったら、それらを使ってマインドマップにしてみてはいかがでしょう。
きっといい思い出になりますよ♪
【バックナンバー】Facebook · 10月 24日, 2022年
私事ですが、演劇の本番がいよいよ来週末となりました。
これまで稽古に励んだ作品をみなさまに観ていただくことは、もちろん楽しみではあるんですが...
本番まで2週間を切るころになると、「やり残したことはないか?」「忘れていることはないか?」「もっとできることはないか?」など、気になることが増え、なんとなく落ち着かない日々が続きます。
そんなときは、やっぱりマインドマップですね!
今回は10日くらい前に、気になることを「わぁ~」っとミニマインドマップでかき出しました。
ミニマインドマップは整っていなくてOK!
今、自分が考えていること、気になっていることをじゃんじゃんかいてみましょう!!
そうすると、まずそこから手をつけたり、〇日にやる!とか、〇〇までにやる!と決められる。
あれもこれも...、と頭の中でグルグルしていることがあるなら、まずは気軽に紙とペンを持ちマインドマップにかき出してみましょう。
やるべきことや手放してもいいことなど、優先順位が見えてきて、頭の中の整理整頓ができますよっ♪
今日のマインドマップは【今とっても好きなこと】についてかきました。
実際にかいてみて感じたことは、好きなことは結構変わるものだということ。
まぁ、私自身が、気になるものは手あたり次第、なんでもやってみたいタイプのせいかもしれませんが(笑)
最近のお気に入りは「ビリヤード」と「ゼンタングル」です。
そして不動の「演劇」。これは何度かいても常に入ってきますね!
これほど長く愛するものがあるってことは、きっと幸せなことなんでしょうね♪
コロナの影響で演劇ができなくなったときに、始めたのがビリヤード。
そして、ゼンタングルは紙とペンがあれば、とこでも誰でも簡単に描けます。
さてさて、今回の【今とっても好きなこと★マインドマップ】は上の3つについてかきましたが、次かくときには何が出てくるんでしょう(笑)
コレ!と思ったことを長く楽しみたいと思う反面、今はまだ知らない世界ものぞいてみたい!!
そんなことを思いながらマインドマップをかく時間もとても楽しいものです!
みなさんも【今とっても好きなこと】改めてかき出してみると面白いですよ。
日々、やりたいコト、やらなきゃならないコトが山盛りで、「何からやったらいいの~」って迷ってまいせんか? そんな悩みの解消法としては、タスクをかき出し、優先順位をつけていくという方法が一般的です。先日読んだ『「繊細さん」の本』には、数あるタスクの中から、「重要なものをひとつだけ選ぶ」という方法が紹介されていました。使える方法だと思ったので、毎朝かいているTODOマインドに取り入れてみました♪優先順位をつけるにしても、選択肢を絞ると順番もつけやすくなります。 繊細さんと非・繊細さん仕様の良いとこどり、ハイブリッド・タスク管理方法、なかなか良いかも。
例年通り公演ができていれば、毎年6~7月に新しい台本が2冊手元に届きます。
今日は、私が倶楽部生に届けた方の台本にでてくるキャラクターについてのマインドマップをご紹介します!
全登場人物をかき終えたら、全体を俯瞰して、それぞれのつながりや関係性を見出していきます。
私が本格的にマインドマップを学び直したのが、新型コロナウイルス騒動が起こった後なので、実は台本をマインドマップを使って読み解くのは、今回が初めてなのです。
マインドマップというツール、まだまだ活用の道がありそうですっ!!
みなさんもこれまで使っていなかったシーンでの活用も試してみてください。
これまでは、ライフワークということで、年間2~3回の公演を実施していましたが、新型コロナウイルスの影響で、2年半活動休止していました。
が、この度、1週間後に本番を迎えるにあたり、私のスタッフ業務の制作に関するやるコトをマインドマップにかき出しました♪
コロナ前は、例年通り運営すればいいので何の変化なく、疑いも、迷いも、変化もなかったのですが、状況は大きく変わりまして...
最終的にきちんとしなきゃいけないことでも、考える段階は自由♪
縛られない発想はじゃんじゃんマインドマップにかき出して自分メモを作成し、その後の最終調整した結果を確認し、足らずをかき足す!!
マインドマップの懐はかなり広いです♪
最近、手帳カバーを新調したマインドマップインストラクターのふたくちみきです。
これまではお気に入りの手帳が作ってくれているビニールカバーの中から色を選ぶ程度でしたが、この度思い切って手帳カバーをセミオーダーで作ってもらいました
というのも、朝一番にかいているToDoマインドマップ用のノートと上記の手帳を別々に持つのが煩わしくなったからです。
シンプルなブックカバータイプに、表紙・裏表紙にあたる部分両方に伸縮式のペンフォルダーを付けることで、そこにペンを挿せばバッグの中で手帳が開くこともなく超快適です
革の厚み分、若干かさばることにはなりましたが、結果2冊のノートをまるで1冊のノートのように使えるようになったことでストレス解消!!
存分にマインドマップも活用できますっ
巷にあふれる時間管理術や目標達成関連の本では、朝一番に一日の流れを把握し、就寝前に振り返ることを日課にせよ!的なことが、よく書かれています。
自由にかき込めるマインドマップはこちらの用途にもピッタリです。
みなさんもご自分にピッタリな使い方を見つけてくださいね