【バックナンバー】Facebook · 12月 16日, 2022年
今般の大発見! 素晴らしいですね。
ドローンや航空レーザーを活用した現地調査とデータ分析などで、168点も発見されたとのことで、技術の進歩はすさまじい効果を発揮していますね。
今までナスカの地上絵にはさほど興味がなかったのですが、今回発見された絵が心に響きまして、いろいろ調べてみたのです。
まずは、最も興味を引いた絵は何かというと、わかめちゃんカットの人の絵です。
よりぞうが求めている絵はこれです。
まさにマインドマップ向きの絵ではありませんか!
早速、真似してかいてみたいと思います。
今までもこのような絵も見つかっていたのだとは思いますが、出会うことがありませんでした。そして、遂に出会ってしまいました。
わかめちゃんカットの人間の他には、ラクダ科動物、鳥、シャチ、ネコ科動物、蛇などの地上絵が見つかっているとのことです。
文字を見ているだけで、どんな絵なのかワクワクしてしまいますね。
まだまだ、謎はたくさんありますが、今後はAIを使った調査結果も分析が進んでいくとのことです。
【バックナンバー】Facebook · 11月 14日, 2022年
マインドマップをかく時にイラストを織り交ぜたいが、ある言葉に対してのイラストが思いつかないといった経験をすることがあります。
でも、ふとしたきっかけで解決したりします。
それは、日常生活で雲、石、岩、木、服の模様、Webサイトの写真やイラスト、絵画などを見た際、パレイドリア現象により、様々なものに変換して見えることがあり、それが大きなヒントとなり、脳内にイメージとして残るのです。
そのため、次にかく時はなんとなくそのイメージで表現することが出来るようになります。後は、繰り返すだけで徐々に思い通りにかけるようになります。
つまりは「普段からアンテナを張って、そうぞうりょく(想像力)を張り巡らしながら、情報をキャッチしていれば、創造力によって表現することがしやすくなる。」ということだと思います。
この考え方は、仕事への活かし方にも通じるよなぁと思いつつ、私のいたずらがきもこのようなパレイドリア現象⇒「2つのそうぞうりょく」を鍛え「仕事に活かす」ための「空想術」の鍛錬だなぁと考える今日この頃でした。
【バックナンバー】Facebook · 10月 18日, 2022年
近所のスーパー銭湯(天然温泉)に朝から行ってきました。
どうせなら、いつもと違うことをしようと岩盤浴をやってみることにしました。
私は、岩盤よりも玉砂利のほうが向いていました。
反り腰のため、岩盤は腰に負担がかかるため、玉砂利を腰にフィットさせると何とも言えません。
あまりの気持ちよさに、歴史、効能、正しい入浴法などいろいろ調べてみました。
起源はオリエント文明、紀元前4千年。
日本は遅れること、江戸時代。秋田県。
効果は、発汗、血行促進、デトックス、むくみ改善、冷え性改善、癒し効果、ダイエットなどなど。
今回は思わぬところでハマりにハマった岩盤浴について調べ、マインドマップに仕上げていきました。
調べたり、そのことをまとめたり、今後の方向性を決めたりする時にも役に立つのがマインドマップ。
その他、どのように使っているか?活用法が気になりますよね?
こちらのサイトをご覧ください。様々な活用法が載っています。
当初、100均といえば「ただ100円で買える、ちょっとダサいけど安いし、それなりのアイディアがあるから、いいかっ!」というレベルでした。
でも、「〇〇ア」は、センスが良く、こんな素晴らしい商品が100円で買えるならといった喜びすら感じていました。
一時代が過ぎ、100均のお店も物珍しくなく、どこに行っても不自由なく買うことができるようになったな、と感じていた矢先、このお店に異変が起きました。
あんなにもおしゃれで粋な商品を販売していたのに、後れを取っていた「〇〇ソー」や「〇〇〇ゥー」に完全に取扱商品のセンスがひっくり返されてしまっている感じです。
100円といった枠にとらわれることなく、顧客が欲しくなる商品を開発販売することの大切さを忘れてはいけないな。
「〇〇ア」には、次なる手を打ってほしいと願う傍ら、自分も、顧客のニーズに答えられるよう努めなければならないなと思います。
そんな時に役に立つのがマインドマップ、私には欠かせないツールとなっています。
どのように使っているか?活用法が気になりますよね?
まずは、体験会にご参加ください!
最近、私は自宅で考え事をすることが多いのですが、気が付くとマインドマップをかいています。 ボーっと考えていると、手にはペン。 なんとなく何かをかいています。 「そんな簡単に潜在意識と繋がれないよ!」という方は、中心のセントラルイメージをかいたら、じっくり色を塗っていきましょう!どのようなイラストでも構いません。 カラフルでおかしなイラストは目につき、印象的で思い出しやすいから憶えやすい! マインドマップの基礎講座(プラクティショナーコース)では、なぜ、イメージ力(想像する力)や創造力(クリエイティブな力)が必要なのか、きちんと説明しています。
私は、自宅マンションのベランダでガーデニングをしています。
主にハーブを育てていますが、その他美しい花が咲くオダマキや香りのよいニオイバンマツリなども育てており、ちょっとしたガーデンになっています。
今年は、春から真夏並みの日差しと暑さ。
かなり気を付けていたのですが、ここまで天候が激しく変化すると水やりの過不足や高温による蒸れなどで枯れてしまう植物が出てきました。
そこで、被害状況と今後の注意点など気づいたことをマインドマップでまとめてみました。
マインドマップを俯瞰し、個々の植物の注意点や傾向が分かってきました。
マインドマップは、このような状況をかき出し、今後の対策を見つけることができます。
今回は「よりぞう家のガーデニング被害状況と対策」でしたが、例えばビジネスにおいても状況確認し対策を考え、今後の方針を決定するなど、同様に活用することが可能です。
私は試験や通知表は大嫌いですが、学ぶことや知識を得ることは大好きです。
その私が学びについて思うこと。
好きなことは頭に入りやすいが、興味のないことは頭に入りにくい。
好きなことでも結果がさほど思わしくないのに、興味のないことは悲惨極まりない。
何度か味わうと、興味のないことはやる気さえ起きなくなるということです。
「学ぶ」とは目的あってこそ。
普段、学ぶのは好きだが、飽きることもしばしば。
きちんと学びを身につけるには、以下のような強い気持ちが学びの気持ちをフォローします。
「将来のために必要」、「必要に迫られる」など。強い原動力は後者ですね。
前者はちょっと熟考が必要です。
それを確認するためにマインドマップを利用するのです。
将来のこと、自分が学ぶ理由、自分の使命など。
思う存分マインドマップにかきだします。
かいていくと、なんとなく見えてくるものがあります。
マインドマップは、かきだすだけではなく、俯瞰することが大事ですよね。
見えていないことが見えてくる。思いや本心などが見えてくるのです。
見えてきたら、こっちの物。その目的に向かってステップを踏むのみとなるのです。
こんばんは。マインドマップ界のゆるキャラインストラクターのよりぞうさんです。 私は自然が大好きで、ハイキングやキャンプによく行っていたのですが、ここのところコロナ禍や多忙などの理由からまったく行くことができませんでした。 先日、ついに3年ぶりにハイキングへ行くことができました。...
こんばんは。マインドマップ界のゆるキャラインストラクターのよりぞうさんです。 マインドマップをかいていると、とても楽しいですね。 最近、良くないことが色々重なり、落ち込むようなこともありました。 そんな中でも救いはこのマインドマップです。 「気分がのらない時に、時間のかかるマインドマップは、面倒でかきたくないのでは?」...
こんばんは。マインドマップ界のゆるキャラインストラクターのよりぞうさんです。 私、自然散策が大好きで、スキー、キャンプやダイビングなどと昔はアウトドア派でほとんど家にはいませんでした。 今でも自然のことが忘れられずに、近所を散歩しては季節の草木をじっくり観察しています。 そんなわけで、私の散歩はとても時間がかかります。...