カテゴリ:辻理恵講師の記事



【バックナンバー】Facebook · 12月 02日, 2022年
マインドマップで1年を振り返ろう
今年も残るところ1か月を切りました。 そこでおススメなのが、今の内に今年を振り返ること。 さっそく、マインドマップでまとめてみることにしました。 まずは今年を象徴するセントラルイメージです。 今年はオンラインセミナーの講師や出張講師など、人前で話す機会が多かったので「マイク」が浮かびました。 変化は、未知のチャレンジに積極的に手を挙げたことでしょうか。 未経験だからという理由で断らず、素直に引き受けたら、仕事が仕事を生む好循環に恵まれました。 こんな感じで思いついた言葉やイメージをどんどんかいていきました。 1年前の自分に声をかけるとしたら、やっぱり「Try All」ですね。 これは「まずはやってみよう!」という意味で、マインドマップの生みの親であるトニー・ブザン氏が提唱する成功の秘訣です。 というわけで、マインドマップでは「Try All」と「手を挙げるイラスト」を結んでみました。 皆さん今年も色々あったと思いますが、良い思い出や感情は記憶から消えがちなので、ぜひマインドマップで永久保存しておきましょう。
【バックナンバー】Facebook · 11月 01日, 2022年
読後のマインドマップは目的を持ってまとめよう!
仕事柄、お金に関わる本を読むようにしています。 売れている本には理由があるはずで、その根っこを知りたい、という狙いもあります。 人々が何に響いて心を動かされているのか。 その本質を無視してクライアントと向き合っていないか。 今回は「ジェイソン流お金の増やし方」をマインドマップにしてみました。 私の目的としては「なぜ売れているのか?」を知りたかったので、その問いの答えだけを探ってまとめました。 ■マインドマップにまとめて分かったこと 俯瞰してみると、ただただ「分かりやすい」ことに気づきました。 難しい言葉はほとんど使っていないのに、なぜ投資をするべきかが初心者でも分かる。 今すぐ始めてみたくなるワクワク感もあるし、始め方も具体的でシンプル。 「分かりやすさ」が売れる本質だと確信しました。 本質的な所が分かったので、セミナー講師や執筆の際も活かせそうです。 こんな風に、目的を持ってマインマップにまとめると、後から見直した時に、何が知りたくて何を得たのかが分かります。 忘れた頃に見直すと、当時の自分と出会て結構面白いのでおススメです。
【バックナンバー】Facebook · 10月 03日, 2022年
マインドマップとお味噌知る
最近、本屋で「お味噌知る」という本を買いました。 大好きな料理研究家の土井善晴先生と娘の光さんとの共書です。 この本を読んだ瞬間、無性に食べたくなってしまい、この1週間はお味噌汁習慣が続いています。 何故続いているかと言いますと「簡単かつ面白いから」です。 何が面白いかというと「具材の組み合わせが絶妙だから」です。 やっぱり、その道のプロは発想が違います。 「ワカメと豆腐」しか思い浮かばない私としては、目からウロコのレシピがいっぱい。 というわけで、この感動をマインドマップにまとめてみました。 マインドマップをかきながら、アレとアレの組み合わせも面白そう~など発想が膨らみます。 元々の本をベースに、自分なりの解釈や追加の思考が生まれるのが、マインドマップの良いところ。 単に本をまとめるだけでなく、ブランチを足したり繋げたりして、脳が活性化していきます。 ゼロから何かを創造するのは難しいけれど、こんな風に誰かの発想力を借りてみるのは良いかもしれません。
【バックナンバー】Facebook · 9月 02日, 2022年
頑張った月はマインドマップで褒めよう
夏の締めくくり。 8月に成し遂げた事をマインドマップにまとめてみました。 また、関わってくれた人々もイニシャルでかいてみました。 そうすると、1人でやっているつもりだった事も、沢山の人々に支えられているなーと改めて振り返ることができました。 こんな風に、シンプルなイラストとシンプルなキーワードだけですが、パッと見ただけで、頑張った自分を確認できます。 今見ても、あーこんな事をやっていたなとすぐに思い出せます。 お気づきのように、ポイントは「パッと見ただけで分かる」です。 文字だけの日記と比較してみると一目瞭然ですよね。 この素晴らしさをより理解したい方は、こちらをご覧ください! なぜマインドマップを使うと、いつまでも覚えていられるかが納得できますよ。
【バックナンバー】Facebook · 8月 02日, 2022年
インタビューを受ける時もマインドマップが役立つ
今日はミニマインドマップの活用法をご紹介します。ミニマインドマップとは、メインブランチがないマインドマップのことを言います。さらさらとかけるので、私はTODOリストや議事録などによく使います。最近、仕事で30分程のインタビューを受けることが決まり、このミニマインドマップが大活躍しました。インタビュー・・とまでいかなくても、皆さんも取引先やお客様から「〇〇について聞きたいから少し時間くれない?」のようなシーンはありませんか? もし急ぎでなければ、何を答えたら相手が喜ぶかな?を想像しながらミニマインドマップで準備をしてみましょう。
【バックナンバー】Facebook · 7月 04日, 2022年
下半期はマインドマップで乗り切ろう
いよいよ下半期に突入ですね。 やるべきことが沢山ありすぎて、頭がモヤモヤしていませんか? そんな時こそマインドマップです! 私は下半期のスケジュールをざっとまとめてみました。 何となくセミナー講師の機会が増えそうなので、セントラルイメージは成功している姿の私です。 日程が決まっているセミナーを書き出すと、なんと7つもありました。 そして、その中の4つが初めてのコンテンツではありませんか。 勢いで手を挙げたものの、体力上、これ以上は引き受けるのはやめようと心に決めました。 こんな風にマインドマップにかいていただくのがおススメです。 俯瞰してみると、偏りがないか、無理がないかなどが一目瞭然になりますよ!
【バックナンバー】Facebook · 6月 03日, 2022年
上がるセミナー記録はフルマインドマップで
私には「いつか本を出したい」という夢があります。 そんな中「出版を目指す人のセミナー」というオンライン企画が目に入りました。 3時間のセミナーでしたが、迷うことなく即参加しました。 出版業界の情報や特徴だけでなく、本を出すことの意味や価値を問う深い内容でした。 セミナーメモは普段ミニマインドマップでかくのですが、今回は刺激を受けたのでフルマインドマップでかいてみました。 やはり、色をたっぷり使ったフルマインドマップだと、このように再現性が高くなります。 セミナーを受講してから数日経っていますが、見知らぬ誰かにポイントを伝えられる自信があります。 一方で、出版後にどうなりたい?の問いかけには答えが出ず、「?」をかいて終わりにしました。 少し時間を置いてから、このマインドマップを見ながら自分と向き合ってみたいと思います。 このように、心が大きく動いたセミナーはフルマインドマップにしておくことをおススメします。 自分のテンションが上がってたなというのが一目で分かりますし、なぜテンションが上がっていたのか、 その時の感情にすぐ戻れるからです。
【バックナンバー】Facebook · 5月 02日, 2022年
ゴールデンウィークはマインドマップで断捨離をしよう
こんにちは! インストラクターの辻󠄀理恵です。 オンライン講座では、個別面談を担当しています。 さて、人によっては10連休の大型連休に入りましたね。 皆さんはいかがお過ごしですか? 私は、延び延びにしていた「断捨離」をすることにしました。 その前にふと「断捨離」の本来の意味を知りたくなり調べました。...
【バックナンバー】Facebook · 4月 01日, 2022年
即席のアジェンダはマインドマップにお任せ
こんにちは! インストラクターの辻󠄀理恵です。 ファイナンシャル・プランナーとしても活動しています。 さて、皆さんは司会をやることはありますか? 得意な人もいると思いますが、私は大の苦手です。 なぜなら、緊張しますし、時間や進行など気を遣うことが多いからです。 でも、そんな私でもクールに司会をこなせるツールがあります。...
【バックナンバー】Facebook · 3月 01日, 2022年
マインドマップで2月を振り返ろう!
こんにちは! インストラクターの辻󠄀理恵です。 ファイナンシャル・プランナーとしても活動しています。 2月があっと言う間に終わりましたね。 何やら忙しかったが、ただそれだけなのか? という訳で恒例の月次振り返りをやってみました。 ◆業務・・知人からの相談が2件入った。ありがたや。 ◆読書・・ミステリー含め3冊しか読めなかったが現実逃避できた。...

さらに表示する