· 

大学の授業って面白い!!(^O^)

大学の授業って面白い!!(^O^)
大学の授業って面白い!!(^O^)

こんばんは。マインドマップゆるきゃらインストラクターのよりぞう (依光洋志)です。

 

AIに出会い、無性に学びたくなり大学に入りました。

今更ながら大学という選択肢を取れたのも、マインドマップを知り学ぶことに積極的になれたためだと思います。

 

今は、まだ基礎中の基礎を教わっておりますが、これから厳しい日々が続くことでしょう。

その中で息抜き的な科目?がハマってしまいました。

その名も「博物学」この授業はA先生(有名な方)の科目で、様々な大学でも担当されているようです。

知的好奇心をくすぐる、くだらなくて、楽しくて生き抜く力が身につく、とてもタメになる科目でした。

もっと長く学びたかったのですが、きっとあとは自分でやりなさいということなのでしょうね。

 

試験も結構難しく、学んだことを総合的に組み合わせないと答えられず、日ごろの読書や歴史の知識で判断が必要な問題もありました。

これぐらいは知っておいてほしい、といったことなんでしょうね。

 

よほどのチョンボをしていなければ良い点数をとれていると思います。(結果は間もなく)

私は、素直な性格??から「ひっかけ問題」や「正しいもの」、「誤り」、「正しくないもの」

などの問題は、お構いなしに、常に正しいと思うものを選択してしまうという、致命的な試験不能症を患っており、今でも油断していると、誤りを選択せず最初に見つけた正しいものを選択してしまいます。

 

そんな状態が、なぜ改善できつつあるのかと言いますと、マインドマップで他のことが整理できるようになったため、脳の中に若干の余裕ができたからだと思います。

車の運転に例えると、

ギアがマニュアルの車に乗り、紙の地図を見ながら外国の見知らぬ土地を目的地まで走らなければならないような状況が、オートマで日本語ナビがついているぐらいの状況です。そりゃぁ外国でも運転してみようと思いますね。

 

こうしてマインドマップを手に入れた私は、挑戦を続けるのでありました。

今回、「博物学」の受講時のなりふり構わずかいたミニマインドマップとまとめに使ったフルマインドマップを参考までに挙げてみます。

 

このような、日々の気づきや役立つ情報など私たちマインドマップ・インストラクターたちがマインドマップの学校のブログを彩っております。

 

インストラクターごとに様々なカラーがあり楽しんでいただけますので、お気に入りのブログを以下の過去ブログから見つけてくださいね。

↓  ↓  ↓  ↓

バックナンバー

 

 

(執筆: 依光 洋志)

  

マインドマップを90分で体験できる「マインドマップ オンライン体験会」はこちら。

 

マインドマップを無料で学べる「マインドマップ・ビデオ講座」はこちら。