こんばんは。マインドマップ界のゆるキャラインストラクターのよりぞうさんです。
私、自然散策が大好きで、スキー、キャンプやダイビングなどと昔はアウトドア派でほとんど家にはいませんでした。
今でも自然のことが忘れられずに、近所を散歩しては季節の草木をじっくり観察しています。
そんなわけで、私の散歩はとても時間がかかります。
街中の散歩は結構奥が深いのです。
そんな散歩で出会った珍しい草木を自身でも育ててみたいと入手しております。
現在、自宅マンションのベランダガーデニングでも様々な草木を育てており、日々気づきや発見をしています。
ガーデニングって計画的に進めないと満足いくようにことが進まないのです。
植え替えや、剪定、水やり、肥料やり、虫さん退治などなど。
私は、始める前にマインドマップで予定をかき出します。
今回は、急務であったニオイバンマツリの鉢植えの救出です!!
大好きなニオイバンマツリですが、なぜ好きなのかを簡単に説明します。
1.香りが甘く通りすがりの人を惹きつけます!
2.花がたくさん咲き乱れます!
3.花の色が濃い紫⇒ピンク⇒白と変化していくのです。
4.葉が青々した緑色で花とのコントラストが美しい。
5.樹形がきれい!
たまたま、近所の花屋さんで安く手に入れることができ、とても大事にしていました。
ここのところ多忙で少し油断していました。
冬を迎え、今年は結構寒いのでは?
ニオイバンマツリは葉がどんどん落ちていきました。
慌てて調べたところ、温度が5度を下回る環境では枯れてしまうとのこと。
大好きなはずのニオイバンマツリについて、何も知らなかったとは痛恨のミス!
早速、部屋に入れると同時に様々わかったことをマインドマップにまとめました。
花言葉は、「幸運」、「熱心」、「浮気な人」
「熱心」は研究した人にちなんでいるようですが、「幸運」、「浮気な人」というのは、
花の色が変化していく様や、なんとも言えない甘い香りからきているようです。
でも、口にすると毒があるとか...
ニオイバンマツリという名前も、音だけ聞くと
「匂い番祭り!」花がいっぱい咲くし、においもテンション上がる!「わっしょい!わっしょい!」的な感じですが、
実は、「匂蕃茉莉」。
「海外から来たジャスミンのような香りのする植物」という意味だそうです。
そして、ブラジル原産で寒さにはめっぽう弱い!
でも、温暖な気温と程よい日光に当てておけば常に花が咲き乱れるのだそうです。
冬眠しないんだなぁ。
さらに紫色で夜にひときわ香りが際立つなんて、なんだかセクシーでもありますよね。
うんちくはこれぐらいにして、うちのニオイバンマツリさんは、部屋に入れ温度を保ち適度な剪定をした結果、見る見るうちに復活を遂げました。
もう、彼らにとって季節はすっかり春です。
花が咲いては、色が移り変わります。部屋の中に甘い香りが漂います。
葉の色もとても鮮やかでコントラストが美しい!
一連の件をマインドマップにまとめて俯瞰したところ、気づきがありました。
ガーデニングって、人材育成ととても似ているなと。
過保護にしすぎて水をあげすぎると逆に枯れてしまったり、
放っておきすぎると虫にやられたりします。思いもしない方向からの攻撃もあり、
手の施しようがなくなったりするのです。根腐れは憂慮すべき案件です!
そもそも、種まきから刈り取りまでも、ビジネスや学業そのものですものね!
今回、最も気づいたことは、それぞれの特性を生かした環境においてあげることの重要さと、早い段階で異常に気づくことの重要さです。
活躍できる場を用意するということも、植物に限らず私たちにも必要だということ。
私たち人間は、それを自分で選択できるしサポートもできるということも。
皆さんもマインドマップをかいて、降ってわいてくる気づきを得てみませんか?
(執筆: 依光 洋志)
マインドマップを90分で体験できる「マインドマップ オンライン体験会」はこちら。
マインドマップを無料で学べる「マインドマップ・ビデオ講座」はこちら。